本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
28
Nov.2014
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • HEADLINE
  • Native InstrumentsのMASCHINEがVer.2.2にアップデート!ベースやメロディを打ち込むのに役立つスケール・コードエンジンが追加されました!!

Native InstrumentsのMASCHINEがVer.2.2にアップデート!ベースやメロディを打ち込むのに役立つスケール・コードエンジンが追加されました!!

ハードウェアコントローラーとソフトウェアが融合したハイブリットマシンの先駆けとしてリリースされたNative InstrumentsのMASCHINE。これまで多くのソフトウェアアップデートにより機能が追加され、より多くのビートメイカーに支持され多くのスタジオにMASCHINEコントローラーが設置されている写真を見かけます。

そんなMASCHINEですが、つい先日最新アップデートであるVer.2.2がリリースされました。今回はVer2.2で追加された、3つの新機能とMASCHINEの魅力を改めてご紹介しようと思います。

●1.スケール・コードエンジンの追加
今回のアップデートの大きな追加機能としてはスケールエンジンの追加があげられます。この機能はメジャースケールやマイナースケールなど、各スケールを構成する音階がMASCHINEの16個のパッドに割り当てられ、それぞれのパッドを演奏するだけでそれっぽい演奏が可能になります。

やり方としては演奏したいパッド、ここではパッド1にMASSIVEのBASSを割り当てたパッドが選択された状態でパッド横のPAD MODEボタンを押します。そうするとディスプレイが切り替わり一番左側のノブをまわすとスケールを選ぶ事ができます。

色が濃いパッドはスケールのルート音となり、ここではCのマイナーコードなので「C,D,E♭,F,G,A♭,B♭」の音階がパッドに割り当てられます。パッド上がスケールの構成音のみになるので、直感的にフレーズを打ち込んでも違和感無くフレーズを組み立てられます。

スケールの中にはメジャーやマイナーの他に、ブルースやジプシーなど様々な音楽ジャンルに対応したスケールが予め用意されているので、応用は効くかと思います。

ちなみに、パッドに割り当てられている構成音はMASCHINEコントローラーのディスプレイに表示されているので、どのサウンドがパッドに割り当てられているか一目で確認することができます。この辺りはディスプレイが大きなMASCHINE STUDIOだと非常に役立つところですね。

また今回のアップデートにはコード機能も追加されています。コード入力には”Harmonizar”モードと”Chord set”モードがあり、”Harmonizar”モードはその名の通りMajorコードやMinorコード、Sus 4、Major 7などの7thなど各コードがパッドに割り当てられます。

“Chord set”モードは予めメジャー/マイナーなどスケールごとのコードが数種類用意されており、歌ものを打ち込むのであれば”Chord set”モードを使うと一曲書けるかもしれませんね。

このスケール・コードエンジンは私のようなピアノが弾けないユーザーには非常に役立つ機能のひとつで、正にメロディや和音をパッドで叩く、NIの制作の提案を感じますね。

●2.アルペジエーターの追加
MASCHINEにはNOTE REPEATが用意されており、AKAIのMPCのような打ち込み方法が出来ましたが、今回のアップデートによりアルペジエーターが追加されました。これにより躍動感のあるベースやメロディのフレーズをMASCHINEで簡単に打ち込めるようになりました。

使い方としてはNOTE REPEATボタンを押した後にディスプレイ上の”ARP”ボタンを押すと準備は完了。アルペジエーターによく見かけるTYPE・RATE・OCTAVESを調整しながらフレーズを作っていきましょう。また、作ったフレーズはMASCHINEのシーケンサー上にフレーズのまま打ち込まれるので、打ち込み後に一部だけ編集することも可能です。

ちなみに、個人的に気に入ったのが8個のパラメータの中にDYNAMICパラメーターとGATEパラメーターが用意されていること。普通のシンセのアルペジエーター欄には付いていない2つのパラメーターですが、この2つを応用すればパッドを押しているだけでフレーズの躍動感やキャラクターを変える事も出来ます。一度触ってみて頂ければ、便利さが分かるかと思いますよ!

●3.タッチセンサー式ノブのアンロック(MASCHINE STUDIOのみ)

MASCHINE STUDIOのファームウェアアップデートにより、ディスプレイ下部の8個のノブがタッチセンシティブ対応ノブに生まれ変わります。そのままのノブでもストレスは感じませんが、触ると反応してくれるタッチセンシティブノブは使っていて快適です。MASCHINE STUDIOをお持ちの方は、是非アップデートしておきましょう!!

●リズムだけではなく、メロディもMASCHINEで

さて、新しい機能を3つご紹介してみましたが、スケール・コードエンジンとアルペジエーターを組み合わせて使う事によって、MASCHINEでメロディやフレーズを簡単に生成することが可能になりました。この2つの機能を独立して使ってもアリではありますが、組み合わせることにより更に新しいフレーズを作る事が可能になります。

たとえば、パッド側でコード演奏モードにしておいてアルペジエーターを走らせれば、そのコードのアルペジオが演奏されます。パッドをひとつ押さえるだけで和音のアルペジオが走るので、もう片方の手ではアルペジエーターの設定値をいじるもよし、シンセのフィルターをいじるもよし…よりパフォーマンスに向いた使い方が出来る訳です。

私がMASCHINEでトラック制作をするのであれば、まず8GBあるMASCHINE Libraryを使ってリズムトラックを作り、FN8やMASSIVEをアルペジエーターで動かして上モノを作り、Ableton LiveなどのDAWに流し込んでいくと思います。

これらの作業が新機能の追加により、よりMASCHINEコントローラーとにらめっこしながら制作に集中する事ができるようになり、これは、NIがMASCHINEリリース時に提案していた、ハイブリッド構想をより進歩させた流れなのでは無いでしょうか。

しかし、そんなMASCHINEにも気になる点があります。両手で弾くようなフレーズをピアノやエレピで打ち込もうとすると、16個のパッドでは演奏が難しいんですよね。MASCHINEのフレーズ作成機能を16個パッド以外でもやりたい…そんな方の為にNIのKOMPLETE KONTROLが出てきたのではないでしょうか。MASCHINEとKOMPLETEの融合とは、こういったことだったのかと感じます。

今回のアップデートを振り返ると、個人的にはVer.1.8でMASCHINE内部でAUやVSTが使えるようになった頃と同じくらい、大きなアップデートなのだと感じます。是非、この機会にあなたのスタジオへ最先端のビートメイキングマシン、MASCHINEを導入してみてはいかがでしょうか?


[eStoreClipper1A mdin=’30293′ normalprice=’AUTO’ img=’ZOOM’]GET[/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’30294′ normalprice=’AUTO’ img=’ZOOM’]GET[/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’34403′ normalprice=’AUTO’ img=’ZOOM’]GET[/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’25336′ normalprice=’AUTO’ img=’ZOOM’]GET[/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’25340′ normalprice=’AUTO’ img=’ZOOM’]GET[/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’25334′ normalprice=’AUTO’ img=’ZOOM’]GET[/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’25335′ normalprice=’AUTO’ img=’ZOOM’]GET[/eStoreClipper1A]

記事内に掲載されている価格は 2014年11月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

KORGがhandytraxxシリーズ最上位モデル「HANDYTRAXX 1BI…
1bit(DSD)データとしてレコード・コレクションをデータ化できる!
Arturiaが数量限定で「MiniFuse 2 Champagne / Min…
フランスらしい洗練されたシャンパーニュカラーモデル!
「あのラボ」シリーズ第5弾!生ピアノの録音に挑戦 編
好評だった「クリップマイクでサクッとアコギを録ってみよう!」に続き、ハードルが高く思われがちな生ピアノの録音に挑戦!
Sonnox Summer Sale 2025
Sonnoxバンドルと単体プラグインが最大90%オフの期間限定価格!人気プラグインClaroも90%オフ!さらに日本独自となるお得な2種のバンドルが追加となりました!
Waves Studio Legend
トップエンジニアのワークフローをDAW上に再現する「CLA MixHub」や、人気の高いAPIシリーズやSSLシリーズなど、「アナログの質感」を加えるプラグインが対象!
「D16 Group」製品が全品40%OFF!
全品40%OFF!アナログ・モデリングを中心に高品質な製品を打ち出す「D16 Group」社のサマーセールが開催!
Plugin Alliance Made By Brainworx SALE
最安¥1,900(税込) 〜 最大でも¥12,601(税込)の総勢96製品となるセールが開催!新製品のHUM Audio Devices LAALもセール対象です!
GRACE designの2chのアコースティック楽器専用プリアンプに、新しくM…
プロフェッショナルな機能と音質をコンパクトに集約
Pro Tools 2025.6新機能ガイド日本語版がアップ!
Moogの真骨頂はここに。女神降臨!Muse徹底レビュー
Keyscapeの使い方おすすめ by PD安田
今回の本題はKeyscapeの音色を使って、どんな加工ができるのか?
sE Electronicsが「sE7 sideFire」「sE6160」を7月…
スモールダイヤフラム・コンデンサーマイクとタイトな指向性のショットガンマイク!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company