本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
16
Apr.2024
レポート
  • HOME
  • レポート
  • Day2
  • NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design(カメラ/DaVinci Resolve/スイッチャー)

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design(カメラ/DaVinci Resolve/スイッチャー)

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design


Blackmagic URSA Cine

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design

多くのビデオグラファーより要望のあったフルサイズ対応のシネマカメラ”Blackmagic Cinema Camera 6K”に続き、Blackmagic URSA Cineを発表。遂に、URSAにもフルサイズの波が押し寄せてきました。
Blackmagic URSA Cineは35.64mm × 23.32サイズのフルサイズセンサーを搭載したカメラで、収録サイズは最大で12K、ダイナミックレンジは16ストップに対応。

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic DesignNAB 2024 Day 2 : Blackmagic DesignNAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design

また大きなアップデートとしてはURSA Cine用メディア「Blackmagic Media Module 8TB」も発表。M.2 SSDが搭載されているだけでなく、同時に発表されたBlackmagic Media Dockを使えば瞬時にBlackmagic Cloudに転送することができるようです。どんどん便利になっていますね、Blackmagic Cloud。

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic DesignNAB 2024 Day 2 : Blackmagic DesignNAB 2024 Day 2 : Blackmagic DesignNAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design

URSAシリーズらしくNDフィルターを内蔵し、レンズマウントもPL、LPL、EF、ハッセルブラッドレンズマウントに交換することができるようです。豊富な入出力も嬉しいところ。ペリカンケースも付属します。

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design


Blackmagic PYXIS 6K

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design

見た目はURSAのようですが、異なる名称で発表された「Blackmagic PYXIS 6K」。こちらもセンサーサイズはフルサイズが採用されており、収録サイズは最大で6K。マウントは固定でEF、PL、Lマウントの3モデルから選択するようです。
URSA Cineと異なる点は、Media Moduleのような専用メディアが用意されるわけではなく、CFexpressカードまたは外付けディスクに収録するようですね。

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design

URSA Cine 12KとPYXIS 6Kは共にフルサイズセンサーを採用していますが、12K/6K、専用メディアの有無、マウント交換ができるか否か、が選択のポイントになりそうですね。


DaVinci Resolve

DaVinci Resolve Micro Color Panel

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design

DaVinci Resolve Micro Panelがアップデートし、「DaVinci Resolve Micro Color Panel」として生まれ変わりました。高品位のトラックボールはそのままに、前モデルよりもグレーディング部の細かいコントロールに対応しています。トラックボールを中心にボタンやツマミの配置は他モデルと同じ配置がされているようなので、Mini Panelにあるような液晶ディスプレイが必要ない方にはこちらの方が使い勝手はいいかもしれませんね。
なお、今回のモデルから初めて各国言語対応モデルも準備されており、まずは英語表記のモデルからにはなりますが、日本語表記のMicro Color Panelもリリース予定とのこと。

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design


DaVinci Resolve Replay Editor

Editor keyboardカテゴリーからも新たなコントローラー「DaVinci Resolve Replay Editor」が発表されました。こちらはSpeed Editorと比較すると、ニュースやスポーツ中継に見られるようなマルチカム編集に特化したKey配置となっております。DaVinci Resolve 19の新機能であるマルチソース・POI・リプレイパレットのコントロールに向けた作りですね。
なお、USB または Bluetooth 経由で接続し、内蔵バッテリーで数時間利用することも可能。iPad版DaVinci Resolve でも効果を発揮しそうです。

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design


ATEM Series

ATEM 1 M/E Constellation 4K / ATEM 2 M/E Constellation 4K

ATEM Seriesにも新たなモデルが!ラックマウント式のATEM  Constellationシリーズから、4Kに対応したATEM 1 M/E Constellation 4K / ATEM 2 M/E Constellation 4Kが発表。基本使用はHDモデルと大きくは変わらないかと思いますが、入出力数から見た4Kスイッチャーとしてはコストパフォーマンスは高いですね。

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design


ATEM Micro Panel

ATEM  Constellationシリーズをラックマウントした場合に必要になるのがコントローラー。そんな声を予想してか、ATEM Micro Panelが発表されました。プログラム・プレビューは10系統、M/Eボタンは4系統ついているので、殆どのATEMスイッチャーのコントロールには対応しているのではないでしょうか。USBはもちろん、Bluetooth接続にも対応しているのも嬉しいポイントですね!

NAB 2024 Day 2 : Blackmagic Design

記事内に掲載されている価格は 2024年4月16日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company