本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
18
Sep.2023
レポート

IBC2023_Elements

IBC2023_Day1_0775

日本国内ではあまり知られていないファイルサーバーのメーカーが、こちらのElements。

Rock oNショーレポートでは、何度かご紹介をしていますが、代理店がないということもあり、まだまだ知っている方の少ないメーカーです。が、かなり面白い追加機能を持った製品ですので、ご紹介をしたいと思います。

IBC2023_Day1_0777

Elementsは、ファイルサーバを基本として、さまざまな追加機能を提供するエンタープライズサーバー。最速である、Boltと呼ばれる製品は、最大容量600TBで、その速度は70GB/sを超えるということ。NVMEで構築され、従来のSSDの10倍以上の速度を提供するモンスターマシン。それ以外にももちろんSATA HDDのモデルなど幅広いラインナップを持ちます。

ただ、Elementsの魅力はその速度ではなく、数多くの機能。一つずつ上げだすときりがないのですが、簡単にダイジェストでご紹介します。

1つ目は、クラウドストレージとのコラボレーション。これは、On-PremのElements内のデータと同じように、クラウド上に保存されたデータも扱えるというもの。この後紹介するすべての機能が、クラウド上にデータがあったとしても同様に扱えるということです。

IBC2023_Day1_0779

IBC2023_Day1_0780

2つ目は、非常に高速なMedia Previwと簡易編集機能。サーバーに保存された素材は、ブラウザ上からフルクオリティーでプレビューが可能。言い換えれば、メディアサーバーの機能を持っているということです。

しかもただプレビューするだけではなく、マーカーを打って、コメントを付け、共有している他のユーザーへコメントを送ったりということが可能。更に、カット編集の機能も持っており、簡易編集をブラウザ上から行えます。編集をしたデータは、Adobe Premierで直接開くことが出来、そのまま本編集へと移行することが可能です。Premier以外であれば、Avid Media Compoeser向けのAAFファイルとしての書き出し機能も持っています。

IBC2023_Day1_0783

3つ目は、Open AIを活用した音声からのテキスト抽出。Open AIを使っているため、日本語にも対応できるということ。このように最新のテクノロジーをいち早く取り入れているのも同社の特徴。精度に関しては、Open AIの進化でどんどん精度は上がっていくはずとのこと。これは日本語でもしっかりと使い物になりそうですね。

4つ目は、タスクの自動化。トランスコードや、先に上げたOpen AIによる解析。ファイルコピー、バックアップや、アーカイブ等様々なタスクを作って、自動的にバックグラウンドで動作させることが可能です。これまでは、他にバックアップ用のソフトウェアを走らせたり、といったことが必要な複雑なワークフローも設定が可能。Pythonなどのスクリプトを走らせることも可能な柔軟性を持っています。

IBC2023_Day1_0778

他にもさまざまな機能を持っていますが、様々な機能をクルドストレージとコラボレーションしながら使うことのできるElementsはかなり便利に活用できるのではないでしょうか。

更にすでに利用中のストレージ(Isilon、StoreNextといったSANも対象)をElementsのストレージとして活用のできるGatewayという製品もリリースされています。まだまだ現役のストレージをお持ちの方も、すべてを入れ替えることなくElementsの保つ機能を提供することが出来ます。

1年に最低3回はメジャーアップデートがあり機能が追加されているというElements。非常に面白いソリューションではないでしょうか?

IBC2023_Day1_0776

ibc2023-banner

記事内に掲載されている価格は 2023年9月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company