本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
15
Apr.2024
レポート

NAB 2024 Day 1 : Blackmagic Design DaVinci Resolve 19

6E5A9038_w1400

細かなアクセサリーまで含めると60製品以上という新製品を発表したのが、こちらのBlackmagic Design。本当に勢いを感じます。名製品を矢継ぎ早に投入し、無償版でも十分すぎる機能を持つDaVinci Resolveの存在は、今やこのメーカー無しでは業界を語ることのできないほどに成長しています。

まずは、Davinciのオーディオ部分であるFairlightの新機能をご紹介します。

6E5A9055_w1400

対応するオーディオ・フォーマットの拡張。Ambisonics、ITU-BS.2055、SONY 360 Reality Audioへの対応が発表されました。これらは、有償版であるDavinci Studioのみの機能となります。

6E5A9056_w1400

SONY 360RAで設定できるバスは画面の通り。現状では、FIXバスの準備までで、360RAとしてのエンコード、視聴(バイノーラルデコード)には対応していないようです。とはいえ、いち早くチャンネルベースでのプリミックスに対応するということは凄いことです。開発速度の速さを感じさせます。

6E5A9059_w1400

パンナーの画面はこのような画面に。Davinci独自のオブジェクトパンニング。スピーカーの位置は、SONYの推奨フォーマットに則った物となっています。

6E5A9067_w1400

もう一つの目玉の機能追加がこちらのオートトラッキング。動画編集ソフトでもあるDavinciは動画の自動解析なども得意としています。その機能と組み合わせて、動画に映るオブジェクトをオーディオ・パンも自動でトラッキングをするという機能を新しく実装しました。これは、動画編集ソフトでもあるDavinciだからこその機能。DAWとしては、初の機能かと思います。
ステレオ(左右)だけではなく、上下も追従しますので、イマーシブフォーマットであれば高さ方向にも画面内のオブジェクトの移動に合わせてパンニングが追従することとなります。使い所は選ぶかもしれませんが、これまでになかった機能として注目だと思います。

6E5A9061_w1400

他にはプラグインのブラッシュアップが行われています。こちらは Dialogu Separatorで、RXで言うところのDialogu Isolateですね。これまでにもあったのですが、その精度を高めてきたとのこと。

6E5A9064_w1400

そして Music Rebalancer。こちらもRXで聞いたことのある名前ですね。後発ということもあり、5種類の楽器に分割することができます。これも精度に関してはかなりの自信作だということ。

6E5A9065_w1400

そして、映像作品を仕上げる際には嬉しいDuckerが搭載されました。パラメータも多く、かなり自由に設定出来る仕上がりになっていると感じます。BGMに軽くは掛けておいたりと、便利に使えるのではないかと思います。

ほかにも色々とありますが、個人的に注目と思った新機能を上げてみました。登場当時とは別物と言っていいほどに完成度を上げてきているDavinci。いちど触ってみてはいかがでしょうか?

メーカーサイト:Blackmagic Design DaVinci Resolve 19
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve

記事内に掲載されている価格は 2024年4月15日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company