本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
28
Jan.2024
レポート

NAMM 2024 Day 3 : teenage engineering

TE_DSC02927

サンプラー搭載シーケンサー「EP–133 K.O. II」が注目を集める!

Teenage Engineeringの展示デスクはもちろん同社のfield deskの上に。ラジオ兼スピーカーのOB-4、お馴染みポータブルシンセのOP-1 Field、超小型スゴクカシコイミキサーのTX-6、同じく超小型スゴクタキノウレコーダーのTP-7、写真で来場者が手に取っているメチャカッコイイコンデンサーマイクのCM-15、1/4カメラマウントが付いてちょっとしたドリーになったら良いなと思いつつ、ワンアンドオンリー、それ以上でもそれ以下でも無い孤高の存在のgrip car(Vツイン多田が一番好きなTE製品。理由はタイヤが付いているから。)、ヘッドホンのM1の姿も。

ブース全体の写真を撮りながら感じたのは、このメーカーのこれまでの歩みとこれからの期待値。15年前のMusic messe 2009と、14年前のこの場所NAMM SHOWで登場した初代OP-1から始まり、非常に安価な価格でガジェット好きの心を鷲掴みにしたPOシリーズ、2024年の今年は最新作のK.O.IIのすぐ横に価格が何倍にも高くなるブティック系ガジェットたち。 手頃なK.O.IIとブティックガジェットはテーブルを分けても良いのでは?と一瞬感じてしまいますが、そこに違和感が生まれないのは類稀なるプロダクトデザインだけでなく、目に見えないコンセプトにトポロジーを感じるからでしょうか。侘び寂びにも似た感情が芽生えます。私も大人になったもんだ。

Day2(現地時間で金曜日)と本日Day3(土曜日)にブースを訪れていますが、ACC1階の入り口付近というロケーションも相まって連日来場者が絶えないスペース。スタッフがそれぞれクリーニングクロスを持ってデモユニットを綺麗に拭き掃除している姿を何度も見かけました。(仕方が無いのですが、会場内では手脂で製品が汚れているブースも多いんです。。)

Rock oNも彼らに見習い、これまで以上に店内の展示機に愛を注ぎます!帰ったらデモ機や展示機をクリーニングしながら話しかけようと思います。

EP–133 K.O. II
先日アナウンスされ、予約受付中のEP–133 K.O. II。SNSをはじめ、各所でバズっている新製品ですが、ここNAMM2024のブースでも大きな注目を集めています。EP–133 K.O. IIは、パワフルなサンプラーを搭載したシーケンサー。あらゆるサウンドを録音し、サンプルやループを作成できます。フィルター、ピッチなどを微調整して自動化し、ステレオ・エフェクト、コンプレッサーなど、teenage engineeringがお届けする次世代のパンチイン・エフェクトを追加することも可能です。アイデアの作成からトラックメイクまで、これまでにない速さで作成できるスムーズなワークフローを提供します。

こちらもご覧下さい!

同クラスのサンプラーを凌駕
同クラスのサンプラーの追随を許さず、驚異的な価格を実現。クリエイターやコンポーザーが求める機能を全て内蔵し、トラックメイクからライブパフォーマンスまでの最高のソリューションを提供します。声やお気に入りのシンセサイザーはもちろんの事、レコードや携帯電話で録音したあらゆるオーディオをサンプリングすることができます。サンプリングした素材や、EP-133 K.O.IIにプリインストールされているドラム、ベース、鍵盤の厳選されたセレクションを活用して、シーケンスを組んでみましょう。

TE_DSC02926

直感的なシーケンサー・エンジン
シーケンサー・エンジンは、4グループ×12パターンを使ってビートとバリエーションを構築する直感的な方法を提供します。他のDAWと同様に、グループごとにパターンを即座に入れ替えることができ、異なるコンボを試して、どのビートとベースラインが一緒に機能するかを見つけることができます。

Teenage Engineering
EP-133 K.O. II
¥55,000
本体価格:¥50,000
2750ポイント還元

teenage engineering
https://teenage.engineering/

記事内に掲載されている価格は 2024年1月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company