本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
18
Jan.2020
レポート

NAMM 2020 Day 2 : YAMAHA / YC61

_1500809re

NAMM2020_Rock oN_Report

シンセサイザーの基礎であり、YAMAHAのスタートポイントでもあるオルガン。1969年から始まった『YC』の名を再び冠するフルサイズ鍵盤モデルがついに登場です。YC61は『7.1kg』という筐体にテクノロジーの粋を結集した新世代ステージピアノ。その魅力に迫ります。

_1500805re

今年はMariott YAMAHA会場で氏家克典さんと再会。突撃インタビューを敢行したところ偶然にもYCの魅力を直接解説いただくことができましたので、是非動画でご覧ください!

1:VCM(Virtual Circuitry Modeling)オルガン × VCMロータリースピーカー

加えてシースルードローバーストップなどの柔軟な発想はキーボーディストとしては感動を覚えます。
プリセットチェンジで起こる問題を全面LEDで簡素に解決せず、『プレイヤーとの一体感』を重視するYAMAHAならではのフィジカルな回答と言えます。

2:8オペレーションFM音源

3:最新CP譲りのアコースティック/エレクトリックピアノ

(※CP搭載ベーゼンドルファーは非収録)

4:ステージキーボードに求められるパッケージングとは

今回多くの方がYCを見て最初に感じた『なぜ61鍵盤だけなのか』という疑問。

プレイヤー誰もが常に可搬し、時に車内や機材にぶつけながら、繰り返しギグを楽しめるキーボードの答えがそこにあるように思えます。7.1kgという驚異的な軽量性とフラッグシップ同等のサウンドを両立した『YC』、セミウェイテッドながらYAMAHAらしい戻りの速さが特徴のウォーターフォール鍵盤は、火傷するようなグリッサンドや連続打鍵を何処へでも持ち運び思いっきり楽しみたい、そんな昂揚感を抱いてしまいます。

_1500828re

YAMAHA展示会場でも二段キーボードの上段にYCというセットアップで統一されている点からも明確なターゲットを感じられます。

CPで実現したOne-to-Oneコンセプトの操作性、スイッチやドローバーストップのレトロな質感もプレイアビリティを促進してくれます。
ドローバーLEDの自在なカラーチェンジ(ピンクもあります!)や、本体底面に大きく配置されたロゴなど、ステージ映えを意識したデザインの配慮も本当に気が利いています。

さらに自宅でイメージを形にしたい時、Mac、PC、iOSまで対応のUSBステレオオーディオおよびMIDIインターフェイスが内蔵されているのもYAMAHAさんならではですね。
注目のYC、価格はおよそ1990ドルを予定、対抗馬になり得るステージキーボードの価格を考えると驚異的な設定ですね。

しかし、スタッフさんに聞いたところ現時点で国内発売は未定!との事。正直待ちきれない!

Writer.スティービー竹本

_1500818re

YAMAHA
https://jp.yamaha.com/

記事内に掲載されている価格は 2020年1月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company