本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
14
Apr.2023
レポート

NAMM 2023 Day 1 : ATC

230412_NAMM_Day1-179

ATCブースでは、今日、日本発売となった SCM 25A Pro Mk2 を展示!

SCM 25A Pro Mk2 は、ATC SCM25A Proに使用していたOEMツイーターを、ATC製 「S-SPEC」 SH25-76S にリプレースした3ウェイ アクティブ・スタジオモニターです。

この 「S-SPEC」 SH25-76S は、2015 年以降のSCM20A Pro、SCM45A Pro、SCM50A Pro、SCM100A Pro、SCM110A Pro、SCM150A Pro に搭載されています。これら主要モデルに共通のツイーターが使用されたことで、ニアフィールドからメインモニターまで、一貫したモニタリング環境を提供します。

3.5 kHz以上の高域を担う1インチ / 25 mm口径のソフトドーム「S-SPEC」SH25-76Sは、上部と下部の両方をサポートするデュアル・サスペンション構造を採用しており、コイルとドームの動きを適切に制御することが可能となりました。これにより磁気ギャップが狭まり、磁束が高まった結果、高周波応答が拡張され、3次高調波歪みの減少に繋がっています。

20230410-atc-1390-856

230412_NAMM_Day1-181

380 Hzから3.5 kHzの中域は、3インチ / 75 mm口径のソフトドーム・ミッドレンジドライバー SM75-150によって処理されます。高効率、高出力処理、低歪、広い分散特性を適切に組み合わせ、この重要な周波数レンジにおいてクラス最高のパフォーマンスを保証します。このSM75-150は主要なATCスタジオモニターに搭載されており、ニアフィールドからメインモニターまで一貫したモニタリング環境を提供します。380 Hzより下の低域は、6.5インチ / 164 mmのベースドライバー SB50-164SCによってサポートされています。

カーボンロードペーパーコーンが特徴的なSB50-164SCは、ドライバーモーターに長い磁気ギャップで動作するショートコイルを採用することで、駆動力変調によって発生する歪みを最小限に抑えています。

さらに、2インチ / 50 mmの大型ボイスコイルと豊かなエクスカーション性能により、優れたダイナミックレンジが保証されます。これらドライブユニットとエアノイズを抑える直径3インチ / 75 mmのポートを備えた25リットル / 0.9立法フィートのエンクロージャーを組み合わせることで、適切なニアフィールド・モニタリングを実現しています。

SCM25A_Pro_img_02

背面にマウントされたクラスA/Bアンプは、ドライブユニットごとに独立したパワーを供給します。入力感度と低音ブーストの設定も可能です。最終的に4次Linkwitz-Rileyフィルタとオールパスフィルターにより、クロスオーバー領域を通る位相応答の最適化、音色のクオリティ、イメージング、軸上および軸外の周波数応答を改善します。

また、アンプのハードクリッピングを低減するためにFET(電界効果トランジスタ)ピークリミッタを搭載しています。ドライブユニット同様、アンプもATCで設計および製造されています。

230412_NAMM_Day1-180

製品仕様
使用ユニット Bass: SB50-164SC 8 Ω
Mid: SM75-150 16 Ω
HF: SH25-76S 6 Ω Compact
カットオフ周波数 47 Hz(-6dB、無響室)、25 kHz(-6 dB)
最大音圧レベル 109 dB 連続 / 115 dB ピーク(ペア、IEC Weighted ピンクノイズ、1m、無響室)
感度 +4 dBu ref 92 dBC(ベースブースト 0 dB、入力感度 1 V、ピンクノイズ)
バランス入力 Female XLR、2番ホット
入力インピーダンス 20 kΩ(differential)
入力CMRR > 82 dB(10 kHz)
入力感度 2.2 dBu / 1 Vrms for full power
入力感度コントロール 連続可変 2.2 dBu – 8.2dBu / 1 Vrms – 2 Vrms(-6 dB)
ベースブースト・コントロール 連続可変 0 dB – +3dB
クロスオーバーフィルタ 4次Linkwitz-Riley 380 Hz、3.5 kHz.
周波数特性 2 Hz – 200 kHz(-3dB)
アンプ クラスA/B MOSFET
アンプ出力 Bass 150 W(8Ω)、Mid 60 W(8 Ω)、HF 32W(6 Ω)
THD+N < 0.003% / -92 dB (1 kHz、1 dB below rated power、90 kHz BW)
リミッターパワー入力 115 V
重量 25.1 kg
外形寸法(高さ x 幅 x 奥行き) 271 x 430 x 411(mm)
ATC
SCM25A Pro Mk2 (Pair)
¥1,834,800
本体価格:¥1,668,000
27522ポイント還元

メーカーサイト:https://atc.audio/professional/loudspeakers/scm25a-pro/

記事内に掲載されている価格は 2023年4月14日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company