本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
17
Jan.2020
レポート

NAMM2020 DAY1:PreSonus / ioSTATION 24c

20200117_presonus_1390_856

NAMM2020_Rock oN_Report

オーディオI/Oと人気のDAWコントローラーが1台に!

NAMM 2020 にて、PreSonusの 192kHzオーディオI/O & DAWコントローラー ioSTATION 24c が発表されました。

XMAXプリアンプ搭載の24-bit/192kHzUSB-C互換オーディオIFとスタジオ定番コントロール・サーフェスFaderPortの要素をスマートに統合。100mmタッチセンシティブ・モーター・フェーダー、DAWセッション・ナビゲーターを搭載し、レコーディング、エディット、ミックス、そしてプレイバックまでこの1台で可能。DAW内部完結派に待望のステーションと言えるでしょう!

1

24Bit/192kHzハイレゾ・サウンド

オーディオ愛好家をも魅了する秀逸の115dBデジタル・コンバーターとトランスペアレントなプリアンプが、上質のレコーディング/リスニング体験を提供します。ioStation 24cのUSB-C互換24Bit/192kHzオーディオ・インターフェース・セクションには、高い評価を獲得しているPreSonus XMAXクラスAプリアンプを搭載したXLRコンボ端子マイクロフォン/インストゥルメント/ライン入力を用意。ゲイン・レンジ80dBによる、驚くべきハイヘッドルーム、ディープな低域、スムーズな高域、豊かなサウンドを実現し、あらゆる息づかい、トランジェント、ディテールをそのままキャプチャします。また、TRSライン出力、ハードウェア・ダイレクト・モニタリング、150mW/チャンネルのパワーを誇るヘッドフォン出力も搭載し、優れたミキシングとモニタリングも提供します。

編集/ミックスをスマートに

ioStation 24cのフィジカル・コントローラー・セクションには、数々の賞を受賞するスタジオ定番コントロール・サーフェスFaderPort® シリーズの要素をスマートに統合。 タッチセンシティブ100mmストローク・モーター・フェーダー、ラージ・エンコーダー&ボタン、コンプリートなトランスポート・コントロール、トラック&タイムライン・スクロールを提供するセッション・ナビゲーターなどによりDAWでの編集/ミックスをよりスマートに実現します。

Studio Oneネイティブ対応に加えて、Mackie ControlおよびHUIエミュレーションにも対応しており、Pro Tools、Logic Pro X、Cubase、Ableton Liveなど様々なDAWも素早く直感的に制御可能です。

2
3

ワールドクラスのDAWソフトウェアをバンドル

次世代のオーディオ・エンジンによる圧倒的な音質と今までにないスピードで高いクオリティのプロジェクト制作を可能とするDAWソフトウェアのStudio One。ioStation 24cにはStudio One Artistがバンドルされており即座に音楽制作が可能。もちろん諸設定も不要でシームレスに統合されています。クリエイティブなチームがクリエイティブな音楽制作のためにデザインしたStudio Oneは、直感的な操作性によりアイディア素早く具現化できます。追加の機能や音源が必要であれば、アドオンで拡張していくことも可能です。

4

ナビゲーターが専属アシスタントに

ioStation 24c独自のセッション・ナビゲーターは、専属アシスタント・エンジニアとして機能します。8つの主要機能に素早くアクセスでき、最大限のフレキシビリティを提供。ラージ・エンコーダー・ボタンと関連ボタンを使用すれば、スピーディにエディットやミックスが行えます。エンコーダーでタイムライン上を、矢印ボタンで小節毎に素早くスクロール、エンコーダーでタイムライン上をズームイン/ズームアウト、矢印ボタンでトラックを拡大縮小、マーカーのナビゲート/ドロップ、メインレベルのコンスタントなコントロールなど、DAWを自由自在に操れます。セッション・ナビゲーターを体験してしまうとioStation 24cなしでのミックスは考えられなくなるでしょう。

音楽制作のためのコンプリート・システム

シンガーソングライターやトラックメイカーにも、スペース効率と制作効率を望む方にも、ioStation 24cオーディオ・インターフェース/プロダクション・コントローラーなら、クリアでクリーン、ハイレゾ・サウンドとミキシング・ツールを省スペースで提供。しかもStudio One Artistがバンドルされおり、圧倒的なコスト・パフォーマンスを誇るコンプリートな音楽制作ソリューションになっています。

5

コンパクトながらフル機能

人間工学デザインに基づいて、左側にはオートメーション等のコントロールに最適な100mmタッチセンシティブ・モーター・フェーダー、中央にはDAWを直感的にコントロール可能なセッション・ナビゲーター/トランスポート・コントロールとラージ・エンコーダー、右側にはオーディオ・インターフェースのゲイン・コントロール/ダイレクト・モニタリング・ミックス、レベル・コントロールを搭載。レコーディング、エディット、ミックス、そしてプレイバックまでもが’この1台で可能です。


67

Studio Magicプラグイン・スイートも収録

PreSonusの対象ハードウェアの登録ユーザーに、 プラグイン・ベンダーと連携した「Studio Magicプラグイン・スイート」を無償提供中です。10種類のプラグイン(UJAM Virtual Drummer PHAT、iZotope Neutron Elements、Studio Linked Trophies、SPL Attacker、Mäag Audio EQ2、Lexicon MPX-i Reverb、Klanghelm SDRR2tube、Output Movement、Brainworx bx_opto、Arturia Analog Lab Lite)が用意されています。

2020年3月下旬予定、ご予約受付中です!

Presonus
ioStation 24c
¥39,800
本体価格:¥36,182
0ポイント還元

Writer:SCFED

メーカーページはこちら
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/iostation/

記事内に掲載されている価格は 2020年1月17日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company