本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
18
Apr.2023
レポート

NAB 2023 Day 2 : SONY

230416_NAB_DAY1-124

色々な会社がブースを縮小する傾向にあるNABですが、SONYは違います。従来どおりのサイズで、定位置とも言えるCenter Hallの一番奥に巨大ブースを構えています。

今年の目玉は裸眼での立体視を実現したEFL-SR2シリーズ。この製品は立体視を左右の目の視差により実現しているため目が一つしかないカメラでは どうしてもその様をお伝えすることができません。。。こちら ご容赦いただければと思います。

230416_NAB_DAY1-132

こちらがSpatial Reality Displayコーナーというこちらの製品の専用の展示コーナー。非常に多くの方がこちらのDisplayの体験をして、驚きの声を上げていました。以前にも同様の技術で作った15inch程度の小型液晶のものを参考出展したことはあったということですが、今回は27inchと大型のものを今後リリースする製品として発表したということです。

当初はB to B専売で一般向けの販売はないということです。というのもこちらのディスプレイに映すためにはUnity/Unreal Engine等の3D出力を接続する必要があるため、何でも3Dで見えるというわけではないということのようです。

ゲームコーンソールなどがこちらに対応したら、一般化的でも楽しめるようになりそうなので、その時を待ちましょう!

230416_NAB_DAY1-133

230416_NAB_DAY1-134

230416_NAB_DAY1-135

こちらの製品、ディスプレイが45度奥側に傾けてあります。左右には、オプションとのことですが、鏡張りのサイドボードも用意されています。どのようにして裸眼立体視を実現しているかと言うと、ディスプレイの表面に特殊な左右の視差を調整するパネルを設置してあるということ。そして、目の位置がどこにあるかを、Display上にあるトラッキング用のカメラが検出。ユーザーの目の位置に合わせて最適に視差を作り出すことで滲みやボケを防ぎ大きな効果を得ることに成功しているということ。

確かに顔を動かしても二重に見えたりすることはなく立体的に見えます。飛び出し、奥行きの感じですが、Displayの下部が、地面という感覚で、画面に対して前後に立体的に見ることができます。飛び出しは、感覚的には、実際の画面から20cmくらいは 飛び出している感じ。特殊なゴーグルなどを必要とせずにこれを実現しているのがすごいところです。

ターゲットとしているユーザーは、3Dでデザインなどを行っている方ということですが、建築でのプレゼンテーション、医療現場での状況把握のしやすさの向上、もちろんゲームでの3DモデリングなどⅢDが活用されているすべての現場で活用してもらうチャンスが有ると考えているということです。チャンスがあればぜひとも体験してもらいたい優れた製品です。

それ以外の展示は、写真で御覧ください、カメラコーナーは常に大盛況。それ以外にもCloudを使った様々な技術展示が行われていました。

230416_NAB_DAY1-127

230416_NAB_DAY1-125

230416_NAB_DAY1-126

230416_NAB_DAY1-130

230416_NAB_DAY1-131

SONY
https://www.sony.jp/

NAB2023_top_1390 - 856

記事内に掲載されている価格は 2023年4月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company