本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
28
Jan.2024
レポート

NAMM 2024 Day 3 : Austrian.Audio

Austrian_Audio_DSC02880

Austrian.Audioブースでは、販売開始されたばかりのMiCreator(マイクリエイター)を展示

MiCreator Studio

Austrian_Audio_DSC02883

MiCreatorファミリーのコアとなるMiCreator Studioは、高品位コンデンサー・マイクロフォンと様々な端末で使用できるUSB-C接続のシンプルなオーディオ・インターフェースを組み合わせ、最大70度までマイク・ヘッドを回転できるフレックスチルト機構、ナチュラルなサウンドをもたらすオープン・アコースティック・テクノロジー、大音量ソースにも対応する最大130dB SPL、素早くボリューム/モニタリングのコントロールを可能とするジョグホイール/ダイレクト・モニタリング機能/ミュート・スイッチを搭載。そしてフロントとリアのフェース・プレートは交換可能で、3Dプリンターでのオリジナル・プレート制作やブランク・プレートへの印刷など、世界にひとつだけのデザインにパーソナライズ可能です。

Austrian Audio
MiCreator Studio Microphone
¥29,700
本体価格:¥27,000
270ポイント還元

MiCreator Satellite
弾き語りや対談などに理想的なサテライト・マイクロフォンMiCreator Satellite、音声やインタビューなどに理想的なラベリア型マイクロフォンMiCreator Y-Lav、そしてステレオ・レコーディングに理想的なMiCreator System Setまでをラインアップ。MiCreatorファミリーは、フレキシブルなデザインとワンランク上のクオリティを求めるクリエイターに理想的な新しいクリエイティブ・ツールです。

Austrian_Audio_DSC02881

Austrian Audio
MiCreator Satellite Microphone
¥15,400
本体価格:¥14,000
139ポイント還元

こちらもご覧ください!

Austrian_Audio_DSC02879

こちらは、ハイスピード・プレミアム・ヘッドフォン・アンプのFull Score one。現在世界的に製造遅延が発生しており、その実物をお目にかかる事ができなかった製品です。基本スペックは10Ω〜300Ωまでのインピーダンスを受け入れる袖の広さ、P/P入力段〜位相や高周波特性に優れた多段エミッタ・フォロアの出力回路を持ち、それぞれのゲインステージが相互に、最適な状態で動作する懐の深さを持っています。長きにわたってオーディオ界のトレンドである、ICチップを一切使用しないフルディクスリートの構造もしっかり押さえています。

特筆すべきはTTT(True Transient Technology)という技術。トランジェント特性を極限まで引き出すアプローチとの事ですが、スイッチングの動作が含まれるプッシュプル構造と、発振リスクやゲートコントロール、電源ノイズ引き込みリスクとそれはもう様々な戦いが待ち受けているエミッタ・フォロア回路の設計では、その戦いの末にトランジェント特性が失われがちなイメージがあります。

いちリポーターが持っているなけなしの電子工作知識で回路ごと理解するのは無理なので、新製品のハイエンドヘッドホン、The Composerと併せて視聴させて頂きました。NAMMの雑踏の中開放型ヘッドホンという過酷な状況ですが、普段聴いている音源はハイエンドDACで感じるリズムが良くなった感じもあり、ダイナミクス系処理のアタック / リリースがおかしな数値になっている意地悪な音源では、それがおかしな事になっている、というチェックがしっかり出来ます。周波数的にトップエンドの伸びを演出して時間軸を早く見せるアプローチの製品では耳に痛い音質になりがちですが、幅広いインピーダンスをもってしてヘッドホンが伸び伸びとドライバーをダンピングさせているからこそ、ソースが持つ本来のトランジェントを再生できているのでしょう。

この仕事をしているとスペックオタクになりがちですが、スペックがそのまま音として認知できる製品はこの広いNAMMスペースの中でもわずかなもの。慎重に設計された事が伺える良い製品です。

Austrian Audio
Full Score one
¥242,000
本体価格:¥220,000
3630ポイント還元

Austrian.Audio
https://www.waves.com/

Austrian_Audio_DSC02878

記事内に掲載されている価格は 2024年1月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company