本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
29
Jan.2024
レポート
  • HOME
  • レポート
  • Day4
  • NAMM 2024 Day4 : 空間オーディオ最前線! 突撃!ブースのやぐら事情 ~Spatial没入コーデで春を先取り

NAMM 2024 Day4 : 空間オーディオ最前線! 突撃!ブースのやぐら事情 ~Spatial没入コーデで春を先取り

Atmos_AVID_AVID_DSC02913

今年のNAMMも空間オーディオの展示が盛りだくさん。今回は6ブースそれぞれのフォーマットや仕様をご紹介します。

AVID

フォーマット: 7.1.4 Dolby Atmos

スピーカー構成

LCR: JBL / LSR708
LFE: JBL / 6312SP
平面サラウンド: JBL / LSR705
ハイトスピーカー: JBL / LSR705
マウント: JBLウォールマウントブラケット

写真をクリックすると拡大します。

Atmos_AVID_AVID_DSC02915
Atmos_AVID_DSC03055
Atmos_AVID_DSC03056
Atmos_AVID_DSC03057
Atmos_AVID_DSC03058

AVIDは試聴目的のルームではなく、S4やその他I/Oなどをトータルで接続した多機能デモショウケースという構成。自己にベースマネジメント機能を持たないスピーカーを採用している事から、キャリブレーションはMTRX系のSPQで行っていると予想しますが、見切れたところにPrism Sound / ADA-128の姿も。カード構成がわからないので残念ながらこれが接続されているかは不明。

AVID
https://www.avid.com/


AMS Neve

Atmos_AMS_Neve_DSC02886

フォーマット: 7.1.4 Dolby Atmos

スピーカー構成

LCR: Neumann / KH120
LFE: Neumann / KH750DSP
平面サラウンド: neumann / KH80DSP
ハイトスピーカー: Neumann / KH80DSP
マウント : Neumann純正
I/Oとモニターコントロール: Genesis G3D + ADA16

写真をクリックすると拡大します。

Atmos_AMS_Neve_DSC02888
Atmos_AMS_Neve_DSC03046 (1)
Atmos_AMS_Neve_DSC03047 (1)

Neumann / MA1ソフトウェアが最大7.1.4フォーマットをサポートしたことにより、こちらはスピーカーの機能でキャリブレーションが取れます。genesisには測定結果を手動で入力することも出来ますので、やはりコンソールは強いですね。コンソールの詳細はDay3のレポート記事(https://www.miroc.co.jp/report2/namm-2024-day-3-ams-neve/)をご参照ください!

AMS Neve
https://www.ams-neve.com/


PMC

Atmos_PMC_DSC03088

フォーマット: 9.1.4 Dolby Atmos

スピーカー構成

LCR: PMC / PMC8-2 XBD
LFE: PMC / PMC8-2 SUB
平面サラウンド: PMC / PMC8-2 SUB、ci65
ハイトスピーカー: PMC / ci65, ci45
I/O: AVID / MTRX

写真をクリックすると拡大します。

Atmos_PMC_DSC03091
Atmos_PMC_DSC03092
Atmos_PMC_DSC03094
Atmos_PMC_DSC03095

SSLのSystem-Tが会場のどこにも無いなぁと探していたら、なんとPMCの9.1.4のコントローラーとしてお部屋にあるじゃ無いですか。PMCのリスニングルームは連日視聴で埋まっており、最終日にこの企画を説明して交渉の末、やっと写真撮影だけという事でお邪魔させて頂きました。夥しい数のミドルレンジPMCスピーカーを黒い部屋に設置しているので、見た目にもエッジが効いていて格好良いです。ウォールマウントのシーリングスピーカーciシリーズをトラスのポールに固定しているのは良いアイデアで、もともとエンクロージャーが軽いPMCだとしても更に軽くなる事で天吊が容易に。来場者がぶつかりそうな平面サラウンドもciになっていました。(1度ぶつかりました。ごめんなさい。)

Atmos_PMC_DSC03099
Atmos_PMC_DSC03100
Atmos_PMC_DSC03102
Atmos_PMC_DSC03105
Atmos_PMC_DSC03107

PMC
https://www.pmc-speakers.com/


SONY

フォーマット: Sony 360 Reality Audio, 13.2ch(5.5.5)

スピーカー構成

Genelec / 13x 8330, 2x 7350

Atmos_Sony_DSC02871

SONYブースはAMS NeveやAVIDと同じメインフロアでトラスを組んでいます。スピーカーはモニターアライメント機能がついているGenelecを採用。Genelecの型番は、100の位が3であればモニターアライメントが可能なSAMシステム対応機種です。明日使える豆知識です。LsやRsの設置レイアウトがやや後方に構えているのはトークセミナーがあり着席するからでしょうか。AVIDやAMS Neveは天井トラスから2本垂れ下がる形で下ろしていましたが、Sonyは後方支柱部分にこれらを配置。

SONY 360 Reality Audio
https://www.sony.co.jp/Products/create360RA/


Sennheiser/Neumann

フォーマット: 9.1.6 Dolby Atmos
(ハイトのKH80DSPとトップサラウンド位置に来場者に向けられていたKH120 iiはセミナーの音声用)

スピーカー構成

LCR: Neumann / KH420 + KH870
LFE: 2x Neumann / KH750DSP
平面サラウンド: 7x Neumann / KH310
ハイトスピーカー: 6x Neumann / KH150 (左右に3ユニットずつ配置)

Atmos_Neumann_IMG_5485

写真をクリックすると拡大します。

Atmos_Neumann_Neumann_DSC03040
Atmos_Neumann_Neumann_DSC03041

Atmos_Neumann_Neumann_DSC03042
Atmos_Neumann_Neumann_DSC03043
Atmos_Neumann_Neumann_DSC03044

今回のNAMM SHOWでは大きな壁沿いのブースを構えたNeumannのスピーカーは勿論Neumann。しかも少し様子がおかしい。会場に入ってスピーカーの数とモデルを数えていると、数え間違いかな?と何度かなったところで今回の9.1.6 Atmosフォーマットからライズアップされた10.2.6構成だということに気づきました。スタッフに自分がメディアだということを伝え、このレイアウトの理由を聞いたところ、9.1.6から溢れたスピーカーにはその間の信号を割り振っているとか。セミナーが始まる間近と言うこともありシステム関係まではヒアリングできませんでしたが、2023年にSennheiser傘下となったMERGINGのI/Oでコントロールしているのかな?と予想します。映画館的に言えば真ん中より少し後ろの席でセミナーを聴いていましたが、3Dパンニングの繋がりが非常に良い。前後左右の定位は理想的な円が実現されていて、Neumann(と言うかKlein Hummel)らしい優しくも説得力のある音でたいへん貴重な経験ができました。

NEUMANN
https://www.neumann.com/


Genelec

Atmos_Genelec_DSC03110

フォーマット: フォーマット: 7.1.4 Dolby Atmos

スピーカー構成

LR: 8381
C: 8361 + w371A
LFE:7380
surround: 4× 8351b
TOP: 4× 8331

写真をクリックすると拡大します。

Atmos_Genelec_DSC03112
Atmos_Genelec_DSC03113
Atmos_Genelec_DSC03114
Atmos_Genelec_DSC03115

リスニングルームに入ると爆音でPolyphiaのAtmosバージョンが流れていたゴキゲンなGenelecブース。他のブースと比較してスピーカーの異種混在が最も多いシステムでした。LRには噂の新製品にしてThe Onesシリーズ最大サイズの8331が、Cにはそれまでのフラッグシップモデルの8361がチョイスされていましたが、トップの8331がやや力不足かなと思いきやGLMのおかげで繋がり、音量バランスどれも良かったです。

Genelec
https://www.genelec.com/


まとめ

空間オーディオのスピーカーレイアウトと機種選定のトレンドとして、LCRとそれ以外、と言う方や、ステレオミックスも行うからLRとそれ以外、などモデルの異なるスピーカーを選ばれる方も居ますし、全て同じ型番のスピーカーで行う事こそパンニングの正確さを担保出来る最も近い方法!と考えられる方もいらっしゃいますが、今日1日で5部屋いろいろな環境が異なる部屋で試聴した感想としては、しっかり決められた位置に設置して、しっかりキャリブレーションを行えばOK!と言う事なのかなと。

NAMM SHOWはお祭りでもありますが、その本質は世界最大の楽器/音響機器展示会。出展メーカー側はこの機会にできるだけ多くの製品を展示したい。と言うことを鑑みると、スピーカーメーカーでないSONYさんのGenelec / 8330統一と言うアプローチもなるほどとなる事でしょう。映画のフォーマットから音楽のフォーマットとして空間オーディオが旅に出てまだ数年。これだ!と言うメソッドや、それを簡単にサポートしてくれる製品が今後たくさん出てくるといいな!と思いました。

Text by Vツイン多田

記事内に掲載されている価格は 2024年1月29日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company