サウンドを可視化するV-Remastering、サウンドを自在に操るVariPhrase、両技術をインテグレートしたR-MIXが楽曲制作の未来を変える!


2011年9月のRoland新製品発表会でもお伝えさせていただいた注目の新技術V-Remastering。サウンドを解析/可視化することで、楽曲から特定の音を抜いたり、変化させたり、また加えたりと、従来の楽曲制作では考えられないより直感的アプローチが可能となります。音を可視化するV-Remasteringと音を自在に操るVariPhrase技術のインテグレートが可能にするRolandが描く楽曲制作の形に迫ります!

●STEP1:R-MIXで可視化した音をつかんでみる。

R-Mixではまず画面の通り、楽曲やサウンドを、周波数(縦軸) 定位(横軸) 音量(色)によって二次元上に表示します。たとえばセンターのソロ演奏だとグラフの真ん中に位置、上下左右の幅を持った固まりで音量によって色変化をしながら粒の集まりとして現れます。音の粒(青が弱く、白、黄色、赤と強くなっていく)をリアルタイムに処理しながら分布をみる事を可能にしたのがV-Remastering技術です。

もはやこの時点でクリエイター心がうずく方も多いと思いますが、まずは見えるものをつかんでみましょう。

取り出す領域について、横は定位、縦は周波数で直感的に選択が可能。選択された領域(円や四角が選択可能)の画面左にレイアウトされたフェーダーでコントロール可能と驚くほど簡単、わかりやすいですね! (ちなみに別のフェーダーで囲んだ枠の外を除去したりも出来ます。小1時間サンプルだけで遊べます)

この時点で注目したいのは境界線近辺の切り分け技術。通常この部分の処理を誤ると、フランジングが発生しサンプル自体の品質を損なうことになりますが、そこはさすがRoland。MIXのなかから一つ一つ楽器が浮き出すように解析、様々なサウンドプロセスまでもが解析する事で品質の劣化を最小限に抑えます。ミキサーエンジニアの技までも見える化してしまうそうですよ!

●STEP2:ヒスノイズの低減、切り出したサンプルの加工、縦横無尽にR-MIXを使ってみる。

STEP1を活かして、次にヒスノイズ成分をつかんで除去してみましょう。この際に優れているのは取り出す成分の「感度」を設定することで、サンプルの品質を維持出来るのです! リアルタイム処理が可能ですから、ライブレコーディンにおけるグランドノイズ等の低減なんかにも有効ですね。
除去技術を応用して、次は楽曲からボーカルだけを別のフェーダーで取り出してみた。ここで遂にVariPhrase技術が火を噴きますよ! 単に取り出すだけでなくエコーエフェクトを付加してサウンドを整えたり、VariPhraseの真骨頂フォルマントを維持したままピッチを変更してデュエットさせたりと従来では考えられなかったアプローチが可能になります。
その他にも大きな可能性を感じさせてくれるのは残響成分をつかんでのコントロール! ええ可能なんですよこんな事も。外録サンプル等から残響成分を除去するのはもちろん、将来的にはバーチャルサラウンドへの可能性も感じさせてくれます。

STEP3:V-Remastering技術の登場で、実際に楽曲制作はどう変わっていくのか。

ノイズの除去や特定サンプルへのアプローチ、R-MIX単体でも十分楽曲制作を革新するだけのポテンシャルを感じさせてくれますが、同じくらいエポックメイキングな製品があったなぁと思い出したのがCelemony社のMelodyne Editer。この製品が持つDNA(Direct Note Access)機能ではサンプルのピッチ解析をmonoでもpolyでも実行してくれます。

つまりV-Remasteringで解析したサンプルをMelodyne Editerでピッチ単位に解析すればサンプル単位の差し替えだけでなく、詳細な編集が可能になります。(※もちろんDNA機能はヘビーなディストーションギター等全てのサンプルを解析出来るわけではありませんが)

ableton LIVEなどループベースでのRemixなどの制作手法も流行りましたが、上記のようなアプローチはこれまででは考えられない楽曲制作方法が可能になると言えるのではないでしょうか。R-MIXがあれば世の中には楽曲素材とアイデアが無数に溢れているといっても過言ではないのですから。

最後に

V-Remastering技術は今後もRolandでは開発を続けて行くとのことですが、その可能性と応用範囲はクリエイターの心をくすぐるには十分すぎるほど魅力的な技術と言えます。(先駆けて発売されたR-MIX TabでもV-Remasteringによるマイナス・ワン機能を搭載しており、バンドマンの耳コピーなどにも活用が期待出来ますね。)

そして遂に発売となるソフトウェア「R-MIX」は2トラック対応仕様で、WindowsとMacどちらのOSでも使用が可能。V-Remastering技術を応用した初期製品ということもあり、非常にお求めやすい¥15,800という価格でのリリースとなりました。なんといっても-50%スピード再生でもピッチが滲まない高度なVariPhrase処理を組み合わせる事でR-MIX単体を手にするだけでも楽曲制作のアイデアは無限に広がります。現在はStandaloneのみですが今後はPlug-insへの可能性も期待できるなど、V-Remastering技術の未来から目が離せません。


最新記事ピックアップ

記事を検索!

日々更新の膨大なニュースから、
記事を検索できます!

特集

製品レビュー、製品発表会、
Rock oNセミナーレポートなど
全ての記事 >>

店頭でリアルを体感し
プロダクトを選び抜け!

夢のスタジオを展示と共にご提案
全ての記事 >>

Rock oN Staff Blog

Rock oNスタッフがプロ視点で
各種製品にDeepに切り込む!
全ての記事 >>

Rock oN Umeda Blog

一緒に作ろう!Rock oN Umeda
全ての記事 >>

People of Sound

音をクリエイトし、活躍している人を
ご紹介するコーナー
全ての記事 >>

Show Report

NAMM ShowやAES CONVENTIONなど、
現地からレポート!
全ての記事 >>

月別アーカイブ!

日々更新の膨大なニュースを