Avid of Fury vol.1 〜RED先生のAvid Boot Camp〜『HDX vs. HD Native』


今回から始まったRED先生のAvid講座。まず第一弾はHDXカードとHD Nativeカードの違いについて、掘り下げていこうと思います。

まずは共通点から。これらのカードの共通点は、Pro Tools HDを起動可能な他、HD I/OやHD OMNIなどHDシリーズのインターフェイスを使用することできます。もちろん、SYNC HDも使用可能です。この他にも自動遅延補正が16,383サンプルまで対応している、などPro Tools HDシステムならではの機能が使用可能です。

では、何が違うのでしょうか?

HD Nativeカード

今まではPro Toolsの導入の際に、LEかHDかで金額面にかなりの差がありました。そこへ登場したのがこちらのHD Nativeカード。2010年10月に発表されたこのカードはPro Tools HDシステムを身近にした完全ホスト対応の製品です。2012年9月にはHD Native Thunderboltも発売された事で、より多くの方がPro Tools HDシステムを導入したのではないでしょうか?

今回はHDXとの比較するためにPCIカードタイプを比較致しました。御覧のようにカードの長さが短いハーフレングスサイズとなっています。画面中央に搭載されているヒートシンクの下のチップはFPGIチップという、Pro Toolsのバス管理やI/O管理、ボイスの管理などをしているチップです。これが、Pro Tools HDとして動作する重要な部分となります。

HD Nativeは、カード1枚で256ボイスがサポートされます。(Pro Tools HD 10 以上)I/Oは64chまで拡張可能です。もちろん、SYNC HDも接続可能です。
なお、カードの増設は出来ません。

HDXカード

従来の製品の5倍と言われるHDXですが、 今までのHD CoreやHD Accelの後継機にあたるのがこのカードです。また、今まではHD CoreとHD Accelとの区別がありましたが、HDXカードでは統一されて同じカードを増設するシステムになりました。

製品として出荷されているカードは写真のように金属製の黒いカバーが装着されています。カバーの中心にはファンが装着されていますね。この写真は様々なWebサイトでも見ることができます。

今回は特別にそのカバーを外してみたいと思います!

カバーを外すと、2個目のFPGIチップと共に18組のDSPチップが姿を表します。これらのDSPチップはすべてにRAMチップを装備しています。(小さい方がRAMチップです)

これらのチップがAAX DSPのプラグインを処理します。HD Accel等に搭載されていたDSPチップとは仕組みが異なっていて、18個すべてにRAMチップが搭載されているので、一部プラグイン(特定のDelayやReverbなど)がどのチップでもプロセスできる構造になりました。

お気づきの方もいると思いますが、実はHD Accel等に搭載されていたDSPチップは3種類ありまして、ボイスの管理が出来てRAMが内蔵されているチップが3つ、ボイスの管理は出来ないけど、RAMが内蔵されているチップが3つ、RAM機能のないチップが2つの、計9個のDSPチップから成り立っていました。

ここで問題になるのが、セッションのボイスを増やした時です。従来、セッションのボイス数を増やすとその分DSPチップが埋まり、TDMプラグインの使える数が減っていましたが、HDXではFPGIチップがボイスの管理もしてくれる様になりました。これで18組のDSPチップがフル活用出来るという訳です。

こちらもカード1枚で256ボイスに対応しています。またカードの増設で768ボイスまで対応します。

というわけで、HD NativeとHDXのスペックの差を下記にまとめてみました。

HD Native HDX
DSP 0 18
FPGA 1 2
AAX DSP 非対応 OK
AAX Native OK OK
最大I/O ch 64 192
RAM Cashe 対応 対応
SYNC HD 対応 対応
サラウンド 対応 対応
スループットレイテンシ-(@96KHz) 1.7ms 0.7ms
最大ボイス数 256 768
インストゥルメントトラック 128 128
MIDIトラック 512 512
AUXトラック 512 512
バス 256 256
自動遅延補正機能 16383 16383
加工デプス 32bit Float 32bit Float
ミキサーデプス 64bit 64bit

お気づきでしょうか。実はHD NativeとHDXではスループットレイテンシーが異なります。本来ミキサー機能をFPGAチップで処理しているのですが、一部の処理はDSPチップを使用して処理をする部分もあります。

この様に、ミキサー機能を補っているのが確認出来ますね。20トラック程度のセッションですが、このようにDSPも処理をしています。

HDXはDSPチップを搭載しているので、カード内で処理が可能ですが、HD NativeはDSPチップがありません。そのかわり、その処理をコンピューターが行います。その処理の分が遅延となって数字に現れているわけですね。(MBOXなどは、FPGIチップもなく、すべての処理をコンピューターが行うので、その差は歴然ですね。)この辺りは、レコーディング作業をする際に大きく関わってくるポイントとなります。

このように、HDNativeとHDXはプラグインだけではない、大きな差があるのがご理解いただけましたでしょうか。ぜひご購入時の参考にしてくださいね。


RED先生   (赤尾 真由美) ROCK ON PRO プロダクトスペシャリスト
JAPRS Pro Tools資格認定委員としても活躍するPro Toolsのスペシャリストでもある。クラシック系音楽大学出身というバックグラウンドを持ち、確かな聴感とDAW / デジタル・ドメインの豊富な知識を活かし、ミュージックマーケットからブロードキャストまで幅広い層へ提案を行っている。WAVESプロダクト担当としても、コラム執筆や店頭デモ及び販売を行っている。

関連記事:


最新記事ピックアップ

記事を検索!

日々更新の膨大なニュースから、
記事を検索できます!

特集

製品レビュー、製品発表会、
Rock oNセミナーレポートなど
全ての記事 >>

店頭でリアルを体感し
プロダクトを選び抜け!

夢のスタジオを展示と共にご提案
全ての記事 >>

Rock oN Staff Blog

Rock oNスタッフがプロ視点で
各種製品にDeepに切り込む!
全ての記事 >>

Rock oN Umeda Blog

一緒に作ろう!Rock oN Umeda
全ての記事 >>

People of Sound

音をクリエイトし、活躍している人を
ご紹介するコーナー
全ての記事 >>

Show Report

NAMM ShowやAES CONVENTIONなど、
現地からレポート!
全ての記事 >>

月別アーカイブ!

日々更新の膨大なニュースを