本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
11
Oct.2023
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • DAWソフトで音の違いはあるのか?同じソフトウェア音源、エフェクトプラグインを使用して書き出してみました! by PD安田

DAWソフトで音の違いはあるのか?同じソフトウェア音源、エフェクトプラグインを使用して書き出してみました! by PD安田

20231011_DAW_YASUDA__1390_856

みなさん、ご機嫌よう。PD安田です。前回「DAW毎に曲を0から作ってみたら違いはあるのか?」という「今更聴けない」シリーズをやりました。この時はDAW付属の音源やエフェクトを使用し、そのまま完成に持っていくという趣旨でしたが、結果DAWによってサウンドがかなり違い、それぞれのDAWのキャラクターが全面的に出てきた内容となりました。

しかし、この違いは「DAWで書き出す際のオーディオエンジンが違う」のか、あるいは「それぞれ付属の音源のキャラクター違い」なのか…

参考:過去記事

20230406_Spring_Yasuda_i
SPRING SESSION -今更聞けないDAWの基本操作比較- MOTU Digital Performer 11 編

20230419_Spring_Yasuda_i-366x270
SPRING SESSION SPRING SESSION -今更聞けないDAWの基本操作比較- Bitwig Studio 編

20230419_Spring_Yasuda_i-366x270
SPRING SESSION -今更聞けないDAWの基本操作比較- Ableton Live 11 編

20230406_Spring_Yasuda_i
SPRING SESSION -今更聞けないDAWの基本操作比較- IMAGE LINE SOFTWARE FL STUDIO 21編

20230406_Spring_Yasuda_i
SPRING SESSION -今更聞けないDAWの基本操作比較- Presonus Studio One 6 編

20230419_Spring_Yasuda_i-366x270
SPRING SESSION -今更聞けないDAWの基本操作比較- Avid Pro Tools 編 by PD安田

20230419_Spring_Yasuda_i-366x270
SPRING SESSION -今更聞けないDAWの基本操作比較- Steinberg Cubase 12 編

これがずっと気になっており、あまりにも気になりすぎて、ここ暫くの夜はずっと普通に寝ていました。

なので「同じ他社のソフト音源に加えて、エフェクトプラグインも全く同じで、設定も同じにして書き出したら違いはあるのか?」と思い、本記事ではこの違いを確かめていきたいと思います。

それでは、各DAW毎に違いはあったのか、早速チェックをしていきましょう!

演奏曲名
「原」

バンド名
東海道本線ズ

メンバー
ドラマー:Ez Drummer 3
ピアノ:Native Instruments KONTAKT(Alicia’s Keys)

バッキングギター:PD安田
IK Multimedia Amplitube Fender Delux Reverb

ソロギター:クーパー天野
Strymon Iridium、Strymon El Capitan

ベース:イタリー多田
1967年 YAMAHA SA-17
La Bella ブラックナイロン
Line & Mic:audio technica / AT5045
Ableton Live 11でレコーディング

各DAWで使用できる共通素材を作る編

まず比較できる様にPro ToolsでMIDIの打ち込み、ギターのライン録り(Babyface Pro FSでInput 3に接続)にて素材を作っていきます。Pro Toolsである必要は特にないのですが、とりあえず編集に慣れているので使用しました(別になんでもいいと思います)。そしてドラムとピアノの打ち込みはマウスで右クリックしてポチポチと、ギターはIK Multimediaの「Amplitube」をインサートし録っていきます。無事に基礎が完成したらギターの天野と、ベースの多田にカラオケの状態で渡して録ってきてもらいます。

01

続いて今回使用した音源の紹介をしていきます。まず初めにドラム音源ですが、初期導入の定番として最近の流行りは…「EZ Drummer」かな?と思ったので、こちらをチョイス。

Addictive DrumsとかBFDとかあったんですがEZ Drummer 3を真剣に使ったことがなかったので、挑戦していきます。内部の音色や機能など軽く物色し、まあとりあえずデフォルトでいいかなと思ったので音は弄らずに。ミキサーのバランス調整でキック、スネアやAMB、OHを弄り全体の雰囲気を自分好みにしました。細かく内容を書くといらないかなと思ったサウンドはミュートにし、欲しい音だけフェーダーを上げております。なお細かい音量レベルは打ち込み時のベロシティで調整。フェーダーを弄って音作りに時間をかけると、他のDAWで読み込んだ際に、共通の設定が読み込まれなかったら嫌だなと思ったので、0か無しかで決めていきました。

02

ドラムの打ち込みもある程度終わり、そして全体の構成が決まったところで、次はエフェクトプラグインをインサートしミックスの下準備しつつ、ここでも軽く音作りをしていきましょう。

ドラムで使用したプラグインエフェクト

Drums Waves Q10

03

Drums Waves C1

04

エフェクトですが、こちらはド定番のWavesプラグインをメインに使用します。ちなみにドラム、ピアノ、ギター、ベース全てにEQは「Q10」と、コンプは「C1」とスタンダードなものを使用しております。

ドラムでのEQとコンプの設定内容は、画像の通りです。ジャジーなイメージなので、スネアのコロンとした中域のところを軽くブーストしております。そしてC1の方もとてもシンプルで頭叩くくらいになってますが、これである程度聴ける状態ってことは、まあEZ Drummerのサウンドがすでに完成されているということかなと思います。

ピアノで使用した音源とエフェクト

05

ピアノですが、これも定番とも言えるNative InstrumentsからKONTAKT(Ultimateから)に付属する「ALICIA’S KEYS」をチョイス。これもアンビサウンドをいくつか選ぶことができますが、いろいろ試した結果、全てデフォルトにて固定しました。なおピアノの打ち込みはバッキングとソロの2トラックで構成しております。2トラックとも音源自体のプリセットは同じものになります。

加えていろいろ音源が表示されるのも面倒なので、KONTAKTとALICIA’S KEYSだけをインストールした状態にしております。シンプルっていいですね。

Piano Waves Q10

6

EQの設定はこんな感じ。ちょっと古い感じのピアノを演出したく、ローとハイをカット気味にしております。先ほどピアノは2トラックあると言いましたが、EQも全く同じ設定で調整しております。

Piano(トラック1) Waves C1

07

Piano(トラック2) Waves C1

08

しかしコンプだけはそれぞれの音量を調整したく、出力を変える意味で若干変えております。

ギターで使用したプラグイン

まずバッキングギターのサウンドですが、もうクリーンでみっちりした音が欲しいなと思ったので、IK Multimedia「Amplitube 5」からFenderのデラリバをチョイス。EQはアンプの設定のまま使用したいので、Q10は使用しておりません。そしてリバーブもこのAmplitube Fenderのスプリングリバーブをほんのりかけております。気持ちいいですね。C1のコンプ設定に関しては気持ちで叩いておりますが、どちらかと出力レベル調整の目的で使用しております。

Guitar バッキング Amplitube 5

09

Guitar バッキング Waves C1

10

続いてギターソロのサウンドですが、前回の記事で導入したMarshallのアンプを使用してマイクで録ろうかなとも悩みましたが、天野がStrymon IRIDIUMを使用したそうにこっちを見ていたので、IRIDIUMをかましてBabyfaceにてライン録音をしました。とてもサウンドもいい感じに仕上がりましたが、ミックス時ではライン録りあるあるの「ピックアップから拾ってしまったピー音」がとても目立ってしまったので、Q10で目立つ帯域をバッサリカットします。(本当はiZotope RX使えば良かったのですが)若干まだピー音は乗っていたが、まあ混ぜたら目立たなくなったので、良しとします。そしてコンプも出力レベル稼ぎにて使用していきます。

Guitar ソロ Waves Q10

11

Guitar ソロ Waves C1

12

ベースで使用したプラグイン

今回ベースはDIで多田さんはやるかなと思ったんですが、なんと自宅でセミアコベ(なんかこのモデルにカテゴリ名称はあるんでしょうか)でレコーディングしてくれました。本人曰くライン録りだけだと心許ないので、マイクのレコーディングも足して頂いた模様です。

なので今回のベースの音はラインとマイクのMixで行なっております。ベースはLineとMicの役割を考えてEQを施し、コンプも軽く叩いているイメージになります。今回の後世はそこまで音数も多くないので、欲しいところだけ残すイメージで行なっております。しかしセミアコベでマイクで拾うとこんな感じになるんですね!ラインもあったおかげで低域もカバーできてます。

Bass Line Waves Q10

13

Bass Line Waves C1

14

Bass Mic Waves Q10

15

Bass Mic Waves C1

16

マスタートラックで使用したプラグイン

こちらは最近発売となったOzone 11を使用しました。機能に関しては全然フル活用はしておりませんが、このOzone 11の中のDynamicsやEQの調整が一緒にできてしまうので、とても楽ちんで、しかもプリセット保存もできるので他のDAWにすぐインサート可能です。なおEQのカットポイントはここを削ったら良いかなーという判断で軽くポイントの修正をしております。

iZotope Ozone11

17

18

Waves Q10(今回は使用していないが)

実はiZotope Ozone11を入れる前の初期段階ではWaves Q10でポイントを探ってました。結果、今回の周波数をカットしたのですが、WavesとOzoneのEQのカット幅の見た目はだいぶ差がありますね。(マスターにWavesは使用していませんが参考画面にて添付します)

19

各DAWの画面と感想

以上の設定が完了し、それぞれしっかりプリセットとして保存をし、いよいよ各DAWに同じMIDI、オーディオ素材、そしてプラグイン音源、エフェクトをインサートし作っていきます。

さあ、お待たせいたしました、それぞれ書き出した音源を比較して聞いていきましょう!

さあ、いかがでしたでしょうか?BitwigとLiveのPANは恐れ入りながらもワンノブタイプだったので、比率で計算し数値を設定しました。正直厳密には他のDAWと比べて少し異なっているのですが、そこは大目に見ていただけますと幸いです。なおBitwigは前回の記事でも書いておきながら忘れてましたが、デフォルトでミキサーのフェーダーレベルが-10dbになっておりますので、しっかり0に戻して作業をやるとベストです。(書き出してから、なんで小さいんだろうなーと思ったら、ここでした。)

こうして完成を聞いていると、やはりLiveは音が大きいですね!案外Studio OneとCubaseでもレベルの違いが少し感じ取れつつ、Pro Toolsって比較するとこうなんだなと思ったりと新しい発見だらけです。まあ、やはり同じ音源、エフェクトを使用すれば前回のDAW比較ほどの差は出てこないので、友人や仕事仲間の間でも、プリセットも一緒に共有すれば、ある程度は再現は可能かなと思いました。

これで皆さんも是非に全てのDAWを所有いただき、気分に合わせて使い分けるというのもご検討いただけましたらと思います!

是非参考にしてくださいませ。

Writer. PD安田

Avid
Pro Tools Studio 永続ライセンス新規(パッケージ版)(9935-71826-00)
¥92,290
本体価格:¥83,900
839ポイント還元
STEINBERG
Cubase Pro 13 パッケージ版
¥61,600
本体価格:¥56,000
0ポイント還元
Presonus
Studio One 6 Professional 日本語版(DL)
¥52,800
本体価格:¥48,000
792ポイント還元
MOTU
Digital Performer 11
¥39,600
本体価格:¥36,000
594ポイント還元
Bitwig
Bitwig Studio
¥39,600
本体価格:¥36,000
594ポイント還元

旧価格在庫まだあります!

20
21
22
23
24
25

記事内に掲載されている価格は 2023年10月11日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Moogの真骨頂はここに。女神降臨!Muse徹底レビュー
Keyscapeの使い方おすすめ by PD安田
今回の本題はKeyscapeの音色を使って、どんな加工ができるのか?
sE Electronicsが「sE7 sideFire」「sE6160」を7月…
スモールダイヤフラム・コンデンサーマイクとタイトな指向性のショットガンマイク!
Harrison Audioが「D510r」、「D510M」、「D510dant…
電源ボックス、ミキサーモジュール、Danteカードオプションを発表
Hear The Real Tone 2025エレキギター収録マイク徹底比較!
エレキギター収録マイク徹底比較! 〜ギタリストのための「音」探求ガイド〜 ライン録りが主流の時代だからこそ。 マイク録りでしか得られない「空気」と「魂」がある。 大変お待たせしました!WEB上で機材のサウンドを比較試聴で [……
Melbourne Instruments Roto-Controlレビュー b…
MIDIコントローラー Mebourne Instrument Roto-Contorolを作曲家 瀬川 英史氏が直感レビュー!Live!との相性は?
IK Multimedia Lurssen Mastering EQ 発売記念特…
長年このサウンド・アプローチに信頼を寄せている、マスタリング界のレジェンド、ギャヴィン・ラーセンとルービン・コーエンのために開発されたLurssen Mastering EQが発売記念特価に!
UVIがパーカッション音源&シーケンスデザイナー「PERCUSSION…
期間限定でイントロプライスに!
Sound Particlesが「Sound Particles 3」ベータ版を…
リリース記念25%OFFセールもスタート
DIとDI inのある機材を46製品徹底的にチェック編!
「あのラボ」シリーズ第4弾!
Proceed Magazine 2025 販売開始! 特集:Remote Pr…
今号はリモートプロダクションにフォーカス!最先端の情報をお届け!
Pitch Innovations Eternal Arps 限定サマーセール
"Eternal Arpsはアルペジエイターの新次元とも評される音楽的かつ表現力豊かなアルペジオを生み出します。実際に楽器を奏でるような自然なアルペジオから、複雑な音楽表現~サウンドトラックやアンビエントに至るまで、多様なアルペジオを思いの…
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company