本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
04
Jul.2022
レポート

IK Multimedia UNO Synth Pro Desktop数量限定ブラックエディションが入荷!

20220517_ik_1390_856

コンパクトなボディの中にアナログシンセが凝縮された大人気モデルIK Multimedia UNO Synth Pro Desktop に、ブラックエディションが数量限定で登場、在庫が入荷しました!

USP_black_render_front@2x

USP_black_render_back@2x

usp_black_strip@2x

IK Multimedia
UNO Synth Pro Desktop Black Edition
¥49,800
本体価格:¥45,273
747ポイント還元

レッドモデルが在庫限りお買い得!(通常価格¥56,980税込)

IK Multimedia
UNO Synth Pro Desktop
¥47,483
本体価格:¥43,166
0ポイント還元

専用エディター UNO Synth Pro Editorで、よりディープなコントロールを!

製品を登録すると無料で提供される UNO Synth Pro Editor を使えば、Mac / PC から UNO Synth Pro 内部のすべてのパラメーターにアクセスできます。スタンドアローンまたは AAX / AU / VST プラグインとして動作し、より高度なプリセットの作成とスムーズな保存/管理が行えます。(アプリケーション/プラグイン自身はエディターですので、サウンドを生成するものではありません)

Ableton Liveのオートメーション機能を使ってUNO Synth Pro Editorのパラメーターを動かしてみました。GUIのツマミを動かして直感的な音作りができ、ツマミ操作をオートメーションに記録すればシーケンスに音色変化を加えることができます。エフェクトもオートメーション対応なので、ディレイやリバーブをシーケンスの一部としてコントロールすることも可能です。

より快適なサウンド・デザイン

UNO Synth Pro Editorを使えば、UNO Synth Pro上のパネルでは即座にコントロールできなかったパラメーターに簡単にアクセス可能です。リアルなアナログ回路がソフトシンセのように、プラグインで視覚的に扱えてしまうのが素晴らしいです。また、膨大な数のプリセットを素早くブラウズ、試聴、検索できて、プリセットの追加や一括転送も可能。UNO Synth Pro Editorはアナログの良さとデジタルの利便性が融合した、マストアイテムといえるでしょう。

外部音声入力にフィルターを使用可能!

UNO Synth Proにオーディオ信号を入力して、アナログフィルターやエフェクトを使用することが可能です! フィルターエンベロープはUNO Synth Proに入力されたMIDI信号でトリガーできるので、外部入力音声をUNO Synth Proのオシレーターのように扱えます。試しにソフトシンセの音を入力してアナログフィルターとエフェクトを使用してみましたところ、アナログフレーバーたっぷりのサウンドが得られました。アナログドライブをMAXでかけると更にファットなサウンドになります。

IK Multimedia
UNO Synth Pro Desktop Black Edition
¥49,800
本体価格:¥45,273
747ポイント還元

UNO Synth Pro濃厚レビュー記事はこちら

記事内に掲載されている価格は 2022年7月4日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company